« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月29日 (水)

第2回 出展のお知らせ

Ω社をご覧いただき、本当にありがとうございます。

今回で2回目となります、「てづくり市 青空個展」に出展いたします!

 
2011年7月10日(日) 渋谷てづくり市

時間:9:00~16:00

場所:代々木八幡宮・参道
 
 

今回も架空広告ポストカードをはじめ、

ひとびっとシリーズや、新作の民芸品の販売をいたします。

もしよければ、遊びに来てください!

初夏の日曜日を、どうぞお楽しみください!

2011年6月26日 (日)

万乳飲力

Bannyuinryoku  
乳トン乳業から新発売となりました、

栄養満点、おいしさ満点の瓶牛乳、

「万乳飲力」!

昨日の夜も飲みました!

今日の朝も飲みました!

明日もきっと飲むでしょう!

この引き寄せられる魅力は一体!?

Huta_mag1 
発売を記念したこのフタ型のマグネット。

5本買えば、もれなくもらえます。

Huta_mag2 
冷蔵庫に引き寄せられて、

ペタリ!

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ ←ワンクリック営業活動にご協力お願いします。

2011年6月22日 (水)

6月22日のガァガァ

622 本日は、ガァガァの営業日です。

なんとゆう大胆な発表なのでしょう。

総理もガァガァのとりこなんですね。

 
「イチゴショートケーキ専門店 ガァガァ」って?

 

※上記はΩ社の架空店です。ご了承ください。

2011年6月21日 (火)

すくすく育つんだるま(だるまだま)

Sadatsundaruma 
子育て成就のだるまだま。

今はまだまだ小さいけれど、

これからどんどん大きくなれよ。

そんな願いが込められています。

Sodatsu 
「育」の思い、

きっと届くはずです。

元気にすくすく!

ぐんぐんすくすく!

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

絶対に勝つんだるま(だるまだま)

Katsundaruma 
オ~~~ ニィッポ~ン

ニィッポン ニィッポン ニィッポン!

大師屋特製日本代表応援だるま!

小さいけれど、効果は抜群!

勝つんです!

絶対に勝つんです!!

Katsu
底にも「勝」!

勝つんです!!!

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

だるまだま

Darumadama 
縁起物で有名なだるま。

大師屋では、

玉のようなコロンとした

木製のだるまをつくっています。

もちろん、手作りです。

手のひらサイズの小さなだるまが、

きっと幸福を呼んでくれるはずです。

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ ←ワンクリック営業活動にご協力お願いします。

2011年6月12日 (日)

初出展後トーーク

今回が初出展となりました、

「てづくり市 in 吉祥寺パルコ」。

雨かと思っていましたが、

天気にも恵まれ、

そして何よりも、

お隣のブースの方たちにも恵まれ、

良き善き日曜日でした!

 
「おもしろい!」とか、

「かわいい!」とか、

「あたらしい!」なんて言ってくれた皆さま、

そしてさらには、

「これください!」と買っていただいた皆さま、

本当にありがとうございました!

嬉しく、幸せな限りでした。

これからも創作に励みますので、

どうぞよろしくお願いします!

またいつか会える日を楽しみにしています。

 

~本日のΩ社ブース~

1 2

2011年6月 6日 (月)

出展のお知らせ

Ω社をご覧いただき、本当にありがとうございます。

告知が少し遅くなりましたが、「てづくり市 青空個展」に出展いたします!

 
2011年6月12日(日) てづくり市 in 吉祥寺パルコ

時間:10:00~15:00

場所:吉祥寺パルコ・屋上
 

架空広告ポストカードをはじめ、

こけし、起き上がりえぼし、ひとびっとなど、

民芸品シリーズの販売をいたします。

もしよければ、お立ち寄りください!

日曜日の楽しいひとときになれればと思います!

2011年6月 1日 (水)

新入社員 -平成時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Heisei1 
ひ、ひよこ!?

そうです、ひよこです。

新入社員ですから。

まだ右も左もわからない、

ひよっこですから。

Heisei2 
「センパイ、“ワード”って何ですか?」

「センパイ、“エクセル”って何ですか?」

「センパイ、“パワーポイント”って何ですか?」

「センパイ、“マイクロソフト”って何ですか?」

「センパイ、もう帰っていいですか?」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

コドモタチ -昭和時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Showa1 
元気で小さな子どもたち。

日が暮れるまで、

缶けりにおにごっこ、

なわとびに人形遊び。

もちろんお手伝いもします。

Showa2  
「まて まてー」

「こっちだよー」

「じゃーん けーん ぽん」

「わい わい」

「きゃっ きゃっ」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

ソーセキさん -大正時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Taisho1 
偉大な日本の小説家、

夏目のソーセキさん。

なんてったって、

千円札だった時もあるのです。

まさに“文豪”という感じです。

Taisho2 
「猫の名前決めました?」

「いやぁ、それがまだなんですよ」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

ヤタローさん -明治時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Meiji1 
ヤタローさんとは、

岩崎のヤタローさんです。

あの三菱の創業者であります。

日本初、ボーナスを出したそう!

ありがたいです、感謝。

Meiji2 
「◆」

「◆」

「◆」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

江戸町民 -江戸時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Edo1 
江戸の町よりやって来ました、

町民の方々。

何かおもしろいことはないかと、

気ままにぶらぶらしていました。

元気ハツラツの江戸っ子たち。

Edo2 
「おぅおぅ、なんだってんだ!」

「なにおぅ、やるってぇのか!」

「このすっとこどっこいがぁ!」

「てやんでぇ べらぼーめぇ!」

「言ってばっかねぇで、さっさとはじめろよー」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

ノブナガさん -安土桃山時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Amomoyama1 
超有名、人気は高し。

風格あり、威厳あり。

偉そうにコチラを見ています。

そうです、織田です!

織田ノブナガさんです!

Amomoyama2 
「ワシの命令を聞けぃ!」

「恐いものなどないわ!」

「なに、明智じゃと?むむむ・・・・」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

ニンジャ -戦国時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Sengoku1 
戦国時代の隠密。

伊賀とか、甲賀とか。

手裏剣とか、隠れ身とか。

とにかく内緒の、

秘密です。

Sengoku2 
「それっ」

「くらえ」

「分身の術!」

「ふはははは」

「どれがホンモノだかわかるまい」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

一休さん(幼年期) -室町時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Muromachi1 
とんちでおなじみ一休さん。

まだ子どもながら、

なかなか賢そうな顔をしています。

立派な僧になりますが、

それはまだ先のお話。

Muromachi2 
「とんち問題です」

「ある橋があって・・・」

「それ 知ってる」

「虎の描いてある屏風があって・・・」

「それも 知ってる」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

タカウジさん -南北朝時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Nanbokucho1 
ご紹介します。

こちらは足利のタカウジさんです。

ちょっと眠たそうですが、

やり手です。

室町幕府の初代将軍。

Nanbokucho2 
「“足利”と言えば」

「やはりタカウジでしょう」

「やっぱりね」

「そうだよね」

「けっこうデキる男だよ、俺は」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

マサコさん -鎌倉時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Kamakura1 
マサコさんて、

一体どこのマサコさん?

答えは、北条のマサコさん。

怒らせてはなりません。

なんたって“尼将軍”ですから。

Kamakura2 
「ワタシの言うことを聞きなさい!」

「いいえ、ワタシが絶対なのです!」

「キィ~~~~~~ッ!」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

平安貴族 -平安時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Heian1 
お遊びと儀式で大忙しなのは、

この方、平安貴族。

お遊びといっても、

本気です。

なにせそれが仕事ですから。

Heian2 
「けふは何をして遊ぼうか」

「和歌を詠もうか」

「毬を蹴ろうか」

「歌を合わせようか」

「合わせるなら貝がよい」

「あぁ、なんと忙しい」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

鑑真さん -奈良時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Nara1 
ほんとにほんとに偉い僧の、

鑑真さん。

六度目の正直で、

なんとか日本にたどり着きました。

ありがとう、鑑真さん。

Nara2 
「おぉ、日本よ」

「おぉ、弟子たちよ」

「おぉ、唐招提寺よ」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

冠位十二階の上から5番目 -飛鳥時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Asuka1 
彼は冠位十二階の上から5番目です。

赤い服を着て、

なんとも偉そうですが、

上から5番目なんです。

中途ハンパではありますが。

Asuka2 
「いや~、偉いくなりたいなぁ」

「ホント、ホント」

「言っとくけど、抜け駆けはナシだぞ」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

武人ハニワ -古墳時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Kofun1 
古墳にいます、

武人ハニワ。

無口ですが、

ほんのりと笑みを浮かべて、

たたずんでいます。

Kofun2 
「・・・」

「・・・・」

「・・・・・」

「・・・・・・」

「・・・・・・・、ボクら喋っちゃダメなんです」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

邪馬台国の民 -弥生時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Yayoi

りりしい顔をしているのは、

邪馬台国の民です。

田植えをし、魚をとって、

お酒を飲んで。

明日もせっせと働きます。

Yayoi2 
「さぁ、今日も頑張るぞ!」

「我らにはヒミコ様がついている!」

「困ったらヒミコ様!」

「いぞとなったらヒミコ様!」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

原始の民 -旧石器~縄文時代-(ひとびっと 時代シリーズ)

Sekkijyomon1 
こちらは原始の民。

毛皮を着て、

ひげがモッサリです。

彼らは強く、

たくましく生きています。

Sekkijyomon2 
「ハラ へった」

「ハラ へったゾ」

「かりに いかなくちゃ」

「いかなくちゃね」

「ホント いかなくちゃね」

「ね~」

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

ひとびっと hito-bit

Hitobit

人形工房 ちょびっとでは、

“ひとびっと”という小さな人形が

ひとつひとつ手づくりで作られています。

手づくりなものですから、

たくさんは作れません。

ちょびっとだけ作っているのです。

ちなみに人形の大きさは、

たて2.5~3センチ、よこ1センチ。

ちっちゃいですね~。

そんな小さな人々が、

今日も工房でちょびっとだけ

誕生していることでしょう。

 

※上記はΩ社の架空品です。ご了承ください。

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ ←ワンクリック営業活動にご協力お願いします。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »